月刊「武道」バックナンバーのご案内

月刊「武道」2013年7月号毎月28日発売
心技体 人を育てる総合誌
武道各種目の特集、武道界の最新ニュースなど、武道を中核にすえ、教育、教養、健康をテーマとした連載多数。
| 編集・発行 | 公益財団法人 日本武道館 | 
|---|---|
| 定価 | 本体556円(税込) | 
| 定期購読料 | 1年間6,666円(税込・送料込) 半年間3,333円(税込・送料込) | 
今月のおすすめ
 
- 
                                                    各界有識者3氏による 
 巻頭リレーエッセイ「もう一つの誕生日」 
 作家 曾野綾子
 
 
- 
                                                    季節のおとずれ 「六月無礼」 
 女子美術大学名誉教授・暦の会会長 岡田芳朗
 絵・園田美穂子
 
 
- 
                                                    武道の源流を訪ねて 「柳生心眼流體術」 
 古流武術研究家 横瀬知行
 
 
- 
                                                    色紙に書く座右の銘 「動的平衡」 
 生物学者 福岡伸一
 ※各界著名人が座右の銘を揮毫。色紙は、読者の方に抽選でプレゼントします。
 
 
- 
                                                    ロンドン五輪メダリストに聞く 「藤井瑞希」(バドミントン・女子ダブルス) 
 文・写真 青木元樹
 
 
- 
                                                    表紙画 伝えたい日本のこころ 
 「相馬野馬追『野馬懸』」
 日本画家 中村麻美
 
今月の特集・企画
- 集◎私の指導法:第28回
 いま、ここ、自分を最大限に生かす/合気道八段 菅沼守人
- 中学校武道授業の充実に向けて:第63回
 外部指導員の活用例 柔道②/東京都文京区立音羽中学校教諭 打越弥里・講道館指導員 灰原茉美
好評連載中!
- 日本の歴史と伝統に学ぶ:第4回
 余に道徳なし。/竹内整一
- 武道の可能性を探る:第52回
 武道と風土工学―誇り高い日本文明の再興に向けて―/山口大学時間学研究所客員教授・竹林征三
- 稽古に励む:第16回
 「機」について/多田 宏
- 武士の学び:第4回
 武道としての相撲と畠山重忠/本郷和人
- 江戸「人間教育」の知恵:第7回
 厳格教育の本質(二)/小泉吉永
- なぎなたに夢を馳せて:第16回
 沖縄の発展―那覇商工会議所婦人会会長として―/長濱文子
- 技を磨く:第28回
 昨日の我に今日は勝つ/内藤國雄
- 相撲―その歴史と技法:第3回
 相撲の源流/新田一郎
- 尾張貫流:第7回
 尾張貫流の技と教え②/加藤伊三男
- 脳を活性化する:第34回
 仙人術を脳科学する/有田秀穂
- マンガ・武道のすすめ:第73回
 船越義珍③空手の本土上陸/田代しんたろう
- 武道の国際化を考える:第19回
 各大陸柔道連盟の現状と課題(五)パンアメリカン大陸 /猪熊 真
- 役に立つ少年剣道指導法:第16回
 基本打突の打ち方と打たせ方(その二)胴打ちについて /山神眞一
- 文部科学省だより:
 ○平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について○中学校武道必修化に向けた地域連携指導実践校事業の取組について/石川泰成
- 武道授業実践の概要紹介:
 広島県における中学校武道必修化に向けた取組/広島県教育委員会
- 実録 戦国北条記:第7回
 運命の一戦/伊東 潤
随筆
- 新渡戸稲造―その精神/藤井 茂
- 道は一つ/後藤三愚
- 剣道との出合い/ケイト・シルベスター
武道カレンダー
7月・8月の主な行事
今月のニュース
全日本合気道演武大会
全日本高齢者武道大会
東日本学生相撲選手権大会
全日本柔道連盟「暴力の根絶」プロジェクト報告
ほか




