出版事業
心技体 人を育てる総合誌 月刊「武道」10月号

月刊「武道」とは
「心技体 人を育てる総合誌」のキャッチフレーズの下、武道そのものを中核にすえ、教育、健康、教養を三本柱に連載物を企画。文部科学省だより、各組織活動記事・大会ニュースともども、武道指導者のよき指導の手助けとなる誌面構成となっています。
毎月28日発売
定価:本体556円(税込)
※本誌は、一般財団法人日本宝くじ協会の助成をうけ発行しています。
掲載内容
- 巻頭リレーエッセイ:第201回 テヘランの武道家/坂東眞理子
- 武道人の肖像:第7回 中村ゆり子―〈なぎなた〉/たかはしじゅんいち
- 世界の城塞:第9回 アストルガの司教館(スペイン・アストルガ)/若月伸一
- 武の彫刻:第7回 重要文化財 女神坐像/佐々木香輔
- 歴史と未来のはざまで:第19回 「兄弟子」の役割/新田一郎
- 自己を磨く―武道の地平線:第10回 複式夢幻能と世阿弥の実存地平─「離見の見」(3)/西平直
- 私の修業時代:第42回 日本武道学会 入江康平
- 残心の哲学:第10回 残心と稽古 その②―基本を重視する/アレキサンダー・ベネット
- 武道の可能性を探る:第174回 正倉院をまもる/西川明彦
- 無我夢中―柔道に育てられて:第22回 国際武道大学での指導(1)/柏崎克彦
- 武道精神で社会を切り開く:第22回 再生医療の法案と母のがん/千正康裕
- 世界武術紀行―その歴史と文化を訪ねて:第27回 韓国の武芸/寒川恒夫
- なぎなた─その歴史と技法─:第5回 幕末から明治初期の薙刀/福田啓子
- しなやかで勁い身体を創る:第15回 頚部の構造とトレーニング/白木仁
- 中学校武道授業の充実に向けて:第175回 「今」の時代の武道授業を追い求めて④(柔道•武道授業を通して何を身につけるのか)/福島県会津若松市立第四中学校主幹教諭・稲本重徳
- 文部科学省だより:「武道等指導充実・資質向上支援事業」の取組について/関伸夫
- 私の学術研究発表:第4回 柔道の試合でスコア獲得に有効な投技の戦術行動は何か?/三宅恵介
- 一風流の人々〜明治奇人往来〜:第17回 北庭筑波の巻・其の肆/河治和香
バックナンバー
今月のピックアップ
●ニュース・カラーグラフ「令和5年度全日本少年少女武道錬成大会」
記録的な猛暑に負けず、全国から元気いっぱいの少年少女1万人が参加した今年の錬成大会。子供達の汗と涙と笑顔の記録を、カラーグラフ18ページで紹介しています。ぜひご覧ください。

武道ニュース(無料公開)

月刊「武道」に掲載のニュース欄を、無料公開しています。
パソコン、iPhone、iPad、Androidで閲覧できます。一部広告ページを含みます。
2023年7月号
- 全日本合気道演武大会
- 全日本高齢者武道大会
- 関東実業団剣道大会
- 関東学生剣道選手権大会
武道館発行の単行本
-
日本武道館と共に歩んだ
五十年 -
合気道 その歴史と技法 -
剣道 その歴史と技法 -
剣道の文化誌 -
死ぬまで弓道
月刊「武道」・単行本のご意見・ご感想をお待ちしています
ご意見・ご感想はこちら月刊「武道」・単行本のご注文はこちら
ご購入はこちら