出版事業
心技体 人を育てる総合誌 月刊「武道」3月号

月刊「武道」とは
「心技体 人を育てる総合誌」のキャッチフレーズの下、武道そのものを中核にすえ、教育、健康、教養を三本柱に連載物を企画。文部科学省だより、各組織活動記事・大会ニュースともども、武道指導者のよき指導の手助けとなる誌面構成となっています。
毎月28日発売
定価:本体556円(税込)
※本誌は、一般財団法人日本宝くじ協会の助成をうけ発行しています。
掲載内容
- 巻頭リレーエッセイ:第194回 天才にとって難しい年齢/内藤國雄
- 色紙に書く座右の銘:努力に勝る天才なし/喜友名諒
- 世界の城塞:第2回 アルトシュタット(旧市街)の城塞と城群(ドイツ・ニュルンベルク)/若月伸一
- 武士の精華 武具光燿:第50回(最終回) 黒漆剣/望月規史
- 歴史と未来のはざまで:第12回 代表と我々と国家と/新田一郎
- 自己を磨く―武道の地平線:第3回 守・破・離の「破」―「守から破へと折れ曲がり、破から離へと折れ曲がる」/西平直
- 私の修業時代:第35回 少林寺拳法 秋吉好美
- 充実した人生を送るために─後輩に伝えたいこと:第74回(最終回) 弓馬術礼法小笠原流の門人となって/吉川晃司
- 残心の哲学:第3回 「残心」の歴史 その②/アレキサンダー・ベネット
- 武道の可能性を探る:第167回 たいそうのおにいさん、剣道に学ぶ/小林よしひさ
- 無我夢中―柔道に育てられて:第15回 高校教師の道を歩む(2)/柏崎克彦
- 武道精神で社会を切り開く:第15回 発信により仲間が増えていく官僚時代/千正康裕
- 世界武術紀行―その歴史と文化を訪ねて:第20回 インドネシアのプンチャック・シラット/寒川恒夫
- 少林寺拳法─その歴史と技法:第22回 「仁王拳」/一般財団法人少林寺拳法連盟
- 私の稽古法:第82回 空手道 荒賀龍太郎
- しなやかで勁い身体を創る:第8回 スタビリティートレーニング/白木仁
- 中学校武道授業の充実に向けて:第170回 つまずきをどう克服したか(63)(令和の日本型学校教育と武道指導のあり方を考える少林寺拳法授業)/岡山県笠岡市立神島外中学校ほか3校
- 文部科学省だより:「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」の策定について/関伸夫
- 複数武道種目授業実践の紹介:(最終回)「武道推進モデル校」事業を活用した複数種目(剣道・弓道)の実践/石川県宝達志水町立宝達中学校 教諭 中井秀人
- 一風流の人々〜明治奇人往来〜:第10回 歌川芳玉の巻・其の壱/河治和香
バックナンバー
今月のピックアップ
●ニュース「日本古武道演武大会」
2月5日、日本武道館で行われた「第46回日本古武道演武大会」の模様を10ページにわたって掲載しております。是非ご一読ください。

武道ニュース(無料公開)

月刊「武道」に掲載のニュース欄を、無料公開しています。
パソコン、iPhone、iPad、Androidで閲覧できます。一部広告ページを含みます。
2022年12月号
- 全日本剣道選手権大会
- 講道館杯全日本柔道体重別選手権大会
- わんぱく相撲全国大会
- 中学校武道授業(空手道)指導法研究事業
武道館発行の単行本
-
日本武道館と共に歩んだ
五十年 -
合気道 その歴史と技法 -
剣道 その歴史と技法 -
剣道の文化誌 -
死ぬまで弓道
月刊「武道」・単行本のご意見・ご感想をお待ちしています
ご意見・ご感想はこちら月刊「武道」・単行本のご注文はこちら
ご購入はこちら