出版事業
心技体 人を育てる総合誌 月刊「武道」7月号

月刊「武道」とは
「心技体 人を育てる総合誌」のキャッチフレーズの下、武道そのものを中核にすえ、教育、健康、教養を三本柱に連載物を企画。文部科学省だより、各組織活動記事・大会ニュースともども、武道指導者のよき指導の手助けとなる誌面構成となっています。
毎月28日発売
定価:本体556円(税込)
※本誌は、一般財団法人日本宝くじ協会の助成をうけ発行しています。
掲載内容
- 巻頭リレーエッセイ:第186回 学ぶアジアの子どもたち/坂東眞理子
- 色紙に書く座右の銘:Mind over Matter/丸屋武士
- 日本の名城:第42回 高崎城/小和田泰経
- 武士の精華 武具光燿:第42回 太刀 銘国時/望月規史
- ニュース・カラーグラフ:日本武道協議会設立45周年記念式典
- 歴史と未来のはざまで:第4回 記憶と歴史の刃/新田一郎
- 武道を思索する:第19回 道場という「間」/大石和欣
- 私の修業時代:第27回 なぎなた 竹葉理生子
- 充実した人生を送るために─後輩に伝えたいこと:第66回 「強さとは何か」の問い/竹内整一
- 武道の可能性を探る:第159回 武道と人生/筧利夫
- 無我夢中―柔道に育てられて:第7回 柔道の虜になる(2)/柏崎克彦
- 武道精神で社会を切り開く:第7回 休職期間を支えた武道精神/千正康裕
- 世界武術紀行―その歴史と文化を訪ねて:第12回 ヨーロッパの武術書(2)中世と近代/寒川恒夫
- 少林寺拳法─その歴史と技法:第14回 単演基本法形①「天地拳」/一般財団法人少林寺拳法連盟
- マンガ・武道のすすめ:第169回 日本武道ヒストリア 剣術から剣道への軌跡③ 田代しんたろう
- 中学校武道授業の充実に向けて:第162回 つまずきをどう克服したか(55)(剣道の理解を深めるために銃剣道授業を体験〜違いを楽しもう〜)/学校法人翔英学園米子北斗中学校 教諭 妹澤光将
- 文部科学省だより:熱中症事故の防止について/関伸夫
- 複数武道種目授業実践の紹介:「武道推進モデル校」事業を活用した複数種目(剣道・銃剣道)の実践/富山県氷見市立十三中学校 教諭 小山千春
- 一風流の人々〜明治奇人往来〜:第2回 三浦乾也の巻・其の弍/河治和香
バックナンバー
今月のピックアップ
●ニュース・カラーグラフ:日本武道協議会設立45周年記念式典
日本武道協議会が設立45周年を迎え、記念式典をホテルグランドアーク半蔵門で行いました。7月号ではその模様をカラーページでお届けします。

武道ニュース(無料公開)

月刊「武道」に掲載のニュース欄を、無料公開しています。
パソコン、iPhone、iPad、Androidで閲覧できます。一部広告ページを含みます。
2022年4月号
- 武道振興大会 武道議員連盟総会
- 外国人留学生等対象国際武道文化セミナー
武道館発行の単行本
-
合気道 その歴史と技法 -
剣道 その歴史と技法 -
剣道の文化誌 -
死ぬまで弓道 -
マンガ・日本武道風土記(上巻)
月刊「武道」・単行本のご意見・ご感想をお待ちしています
ご意見・ご感想はこちら月刊「武道」・単行本のご注文はこちら
ご購入はこちら