月刊「書写書道」Q&A -書写書道を始めたい方へ-
                
                
                    購読と出品
                    
                        - 月刊「書写書道」誌を購読するにはどうしたらいいですか。
 
                        - 見本誌と購読に必要な書類をお送りいたします。◆見本誌請求用紙はこちら(お電話でも承ります)
                        専用の購読申込書で手続きします。
                        ◆お問い合わせから本誌が届くまで
                         
                    
                    
                        - 費用はどのくらいかかりますか。
 
                        - 1冊購読して競書出品される場合、年間(12回)9,540円(税込)です。
                        [誌代(550円×12回)+送料(110円×12回)+年間通信連絡費(年1,620円)含む。 ※1ヵ月当たり795円]
                         
                    
                    
                        - 支払方法について
 
                        - (1)「年払い」の場合は、振込または郵貯口座より引落する。
                        (2)「月払い」の場合は、郵貯口座より引落する。
                        からお選びいただけます。
                        引落日は27日です(土日祝の場合は翌営業日)。
                        ※引落をご希望される場合は郵便局にて自動払込利用申込書へ必要事項を記入し、お手続きください。
                        ※郵便局より手続き完了の通知が届き次第、引落を開始いたします。
                         
                    
                    
                        - どこにも所属していないのですが、個人でもできますか。
 
                        - はい、できます。多くの方が個人で登録されています。
 
                    
                    
                        - 月刊「書写書道」はいつ届きますか。
 
                        - 前月末、最終営業日が発送日となります。
                        ◆月間スケジュールはこちら
                        ◆年間スケジュールはこちら
                         
                    
                    
                        - 競書作品出品の締切日はいつですか。
 
                        - 大体、毎月27日ごろが締め切りです。27日が土日祝日の場合は前営業日になります。
                        (注意)2月など営業日数により早まる場合がございますので、必ず誌面でご確認の上、〆切日までに必着でお送りください。
                         
                    
                    
                        - 競書作品を出品せずに、本を購入して読みたいのですが、できますか。
 
                        - はい、できます。その場合は誌代と送料のみとなりますので、購読料も少しお安くなります。
 
                    
                    
                        - 本を購入しないで競書作品を出品することはできますか。
 
                        - いいえ、できません。登録団体で必ず1冊は購読していただく必要があります。
 
                    
                    
                        - 競書作品は誰でも出品できますか。
 
                        - 競書作品出品者全員の会員登録(バーコード券の作成)が必要です。
                        その月に出品をしたい場合は、原則10日が申し込み締切日となっております(10日が土・日祝日の場合は前営業日となります。なお、2月・12月は5日締切となります)。
                        バーコード券の発送は、概ね毎月15日頃を予定しております。
                         
                    
                    
                        - 競書作品は1人何点でも出品できますか。
 
                        - 購読1冊につき2点までが無料の出品分となっております。
                        無料出品分を超えて出品を希望する場合は別売りの共通出品券(シール1シート20枚、4,400円(税込)にて販売)をバーコード券に貼っていただきます。
                         
                    
                    
                        - 購読一冊ですが、競書作品は姉妹2人で1点ずつ出してもいいですか。
 
                        - はい、できます。
例えば、購読数3冊であれば、同じ登録団体の中で6点まで無料出品分として振り分けて出品できます。 
                    
                    
                        - 競書作品はどうやって出品するのですか。
 
                        - 毎月18日頃に「競書速報」(最新の成績通知)を発行いたします(土・日・祝日の場合発行日が変更になります)。
最新級・段位をバーコード券に記載し、作品の左下に貼ります。
「競書速報」の出品作品の該当欄に丸を付け、作品に同封します。
                        ◆作品出品までの流れはこちら
                         
                    
                    
                        - 競書作品の送り方に決まりはありますか。
 
                        - 特に、指定はありません。作品は折っても大丈夫です。
                        作品の量に合わせて、封筒や箱を用意して郵送・宅配便などで事務局までお送りください。
※作品は締切日必着です。
                        ※郵送料金の不足にご注意ください。 
                    
                    
                    
                
                
                    出品後の結果発表と昇級について
                    
                        - 競書の結果はいつわかるのですか。
 
                        - 翌月の「競書速報」で最新級を確認していただけます。
                        課題ごとや全体の順位など、詳しい成績の確認は翌々月の月刊「書写書道」誌面に掲載いたします。
                        例)7月号掲載課題→7月27日出品〆切。
                        →8月18日「競書速報」発行・発送
                        →9月1日発行の月刊「書写書道」9月号に成績が掲載されます。
                         
                    
                    
                        - 競書に参加したら自分も審査をしなければならないのですか
 
                        - 審査は、お手本を書いていただいている先生方にお願いしております。
 
                    
                    
                        - 楷書の作品で5級になったのですが、行書はまた10級からですか。
 
                        - 毛筆の級は統一ですので、行書の成績も5級の欄に載ります。
                        また、硬筆の場合も同様です。 
                    
                    
                
                 
                    飛び級制度
                    
                    
                        - 他の団体等で取得した級を持っていますが、その級から始められますか。
 
                        - すべての方が10級からのスタートになります。
                        「特別編入試験」という「飛び級制度」がございますので、ご活用ください。
                        ※但し、特別編入試験の要項については事務局までお問い合わせください。 
                    
                    
                        - いきなり段位試験を受けることはできますか。
 
                        - いいえ、できません。段位認定試験の受験資格は、競書で準初段まで到達した方です。
段位認定試験は毛筆・硬筆それぞれ年1回ずつ実施しています。 
                    
                
                
                    添削指導制度
                    
                    
                        - 通信教育制度はありますか。
 
                        - はい、お手本を書いていただいている先生に添削をしていただくことができます。
                        添削指導券[10枚綴り8,800円(税込)]を貼付した作品に返送用の封筒を添えて事務局までお送りください。 
                    
                
                
                    昇段試験
                    
                    
                        - 段位認定試験はいつごろあるのですか。
 
                        - 年度始めの4月号に、年間スケジュールを掲載しております。
                        例年硬筆の部は6月上旬、毛筆の部は11月上旬ですが、必ず月刊「書写書道」誌面にてご確認ください。
                        ◆年間スケジュールはこちら 
                    
                    
                        - 住まいが遠くて受験できません。
 
                        - 段位認定試験は、八段の二次試験(面接有り)以外は、作品を送っていただければ受験していただけます。
                        詳しい受験方法については、事前に、月刊「書写書道」誌面にてご案内いたします。
                         
                    
                    
                        - 段位認定試験の課題はいつわかりますか。
 
                        - 「硬筆の部」は前年度3月号より、「毛筆の部」は8月号より誌面に掲載いたします。
 
                    
                    
                        - 段位認定試験の結果はいつわかりますか。
 
                        - 「硬筆の部」は7月「競書速報」と8月号誌面にて、毛筆の部は12月「競書速報」と1月号誌面にてご確認いただけます。
 
                    
                    
                
                
                    特別講習会(昇段関係)・研修会
                    
                    
                        - 特別講習会の日程はいつですか。
 
                        - 「硬筆の部」は5月中旬を予定しております。申込書は3月「競書速報」に同封いたします。
「毛筆の部」は9月下旬を予定しております。申込書は8月「競書速報」に同封いたします。
                        期日・日程につきましては、誌面や申込書をご確認ください。 
                    
                    
                        - 特別講習会は、受験段位と違う日程のものでも参加できますか。
 
                        - はい。通常の方法でお申し込みいただければご参加いただけます。ただし、添削ができるのは対象段位の課題のみとなります。
 
                    
                    
                        - 特別講習会には段位を持っていないと参加できませんか。
 
                        - これから受験をされる方や指導者の方も、参加費をお振込みのうえ、お申し込みいただければご参加いただけます(ただし、定員に達し次第締切る場合があります)。
 
                    
                    
                        - 各種研修会の日程や内容について知りたいのですが…。
 
                        - 指導者研修会は11月下旬(申込書は9月「競書速報」で送付)、実技研修会は3月中旬(申込書は1月「競書速報」で送付)に開催する予定です。
                        ※講師の先生・内容はその都度お知らせいたします。「競書速報」に同封される申込書や要項にてご確認ください。
                        ◆年間スケジュールはこちら
                         
                    
                    
                        - 講習会・研修会の定員はまだ空いていますか。
 
                        - 現在の受付状況はお電話をいただければ確認いたしますが、お振込み済みの受領証を貼付した申込書がFAXまたは郵送で事務局へ届いた時点で受付が完了となります。受付は先着順となります。また、お電話での受付はしておりませんので、早目に手続きされることをお勧めいたします。
 
                    
                    
                        - 講習会・研修会は電話や受領証のないFAXで、席の確保はできますか。
 
                        - いいえ、できません。
 
                    
                    
                        - 講習会・研修会でキャンセル待ちと言われましたが、いつごろわかりますか。
 
                        - 開催日の1週間前に、事務局よりご参加いただけるかどうかご連絡を差し上げております。
 
                    
                    
                        - 講習会・研修会のキャンセル待ちで参加できなかった場合、参加料はどうなりますか。
 
                        - ご返金または、購読料等へ充当することも可能です。
 
                    
                    
                        - 講習会・研修会は定員超過で受付不可と言われましたが、廊下でいいので、聞くことはできませんか。
 
                        - 申し込んだ方以外の参加は一切できません。
 
                    
                
                
                    購読の更新・終了及び住所・代表者の変更
                    
                    
                        - 購読の更新をするにはどうしたらいいですか。
 
                        - 年間購読の期限が近づきましたら、事務局よりご案内させていただきます。
 
                    
                    
                        - 購読を終了するときはどうしたらいいですか。
 
                        - 登録番号、代表者名と購読終了の月、ご登録(および取得段級)情報の保存希望の有無をFAXまたは郵送にてご連絡ください。
 
                    
                    
                        - 登録の住所(代表者・電話番号等)を変更したいのですが、どうしたらいいですか。
 
                        - 書面で記録を残しておりますので、登録番号、氏名と変更内容、変更開始の希望日を記載し、FAXまたは郵送にてお手続きください。
 
                    
                    
                        - 本の送り先と「競書速報」の送り先を変更することはできますか。
 
                        - いいえ、できません。ご登録いただけるご住所は1か所のみとなります。
 
                    
                    
                
                
                    硬筆用紙及び共通出品券
                    
                    
                        - 硬筆用紙が欲しいのですが、どうしたらいいですか。
 
                        - 所定の硬筆用紙は1部100枚綴り230円(税込)+送料で販売しております。
                        「関係品購入申込書」にご入金いただいた受領証を貼付し、必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお申し込みください。 
                    
                    
                        - 硬筆用紙や共通出品券などは、申し込んでからどのくらいで届きますか。
 
                        - 営業日の日中(15時くらいまで)にお申し込みいただければ、夕方に発送いたします。
                        ※配送に時間がかかる場合もございますので、余裕を持ってお申し込みください。 
                    
                    
                        - 日本武道館に行けば関係品を買うことができますか。
 
                        - 
						現在、直接ご来館いただいての関係品等の購入はできません。
                        
 
                    
                    
                        - 半紙や筆は買えますか。
 
                        - いいえ、販売しておりません。半紙は大きさや色など、指定されている範囲で、市販のものをご利用ください。
 
                    
                    
                
                
                    購読冊数の確認・変更
                    
                    
                        - 購読状況を確認したいのですが、どうしたらいいですか。
 
                        - Kから始まる4ケタの登録番号と代表者のお名前をお伝えいただければお調べいたします。
                        事務局へお電話(03-3216-5144)にてお問い合わせください。
                         
                    
                    
                        - 冊数を変更したいのですが、どうしたらいいですか。
 
                        - 「部数変更申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお手続きください。
変更締切日は発行月号の前月20日(土・日・祝日の場合は前営業日)となっております。
                         
                    
                    
                
                
                    その他
                    
                    
                        - バックナンバーを購入できますか
 
                        - はい、ご希望の号をお伝えいただければ在庫状況を確認いたします。
                        ご入金確認後の発送となります。 
                    
                    
                        - 通っていた教室から独立したのですが、取得段・級位はどうなりますか。
 
                        - 引き継ぎ可能です。ただし、新しく会員登録をしていただく必要があります(番号が変わります)。
                        バーコード券お申し込みの際に、以前使用していたバーコード券の番号を備考欄に記入していただきますと、段級位のデータが引き継がれますのでご安心ください。 
                    
                    
                        - 学生の頃出品していたことがあるのですが、データは残っていますか。
 
                        - ケース・バイ・ケースとなります。当時の登録番号や教室・先生のお名前、出品していただいていたのがいつごろかなど、お伺いできれば、できる限り調べます。
 
                    
                    
                        - 引っ越したのですが、近くの書道教室を紹介してください。
 
                        - 購読団体の中で、ご紹介の承諾をいただいている書道教室のみになりますが、ご住所からお探しします。気軽に事務局へお問い合わせください。