月刊「武道」バックナンバーのご案内

月刊「武道」2017年6月号毎月28日発売
心技体 人を育てる総合誌
武道各種目の特集、武道界の最新ニュースなど、武道を中核にすえ、教育、教養、健康をテーマとした連載多数。
| 編集・発行 | 公益財団法人 日本武道館 | 
|---|---|
| 定価 | 本体556円(税込) | 
| 定期購読料 | 1年間6,666円(税込・送料込) 半年間3,333円(税込・送料込) | 
今月のおすすめ
 
- 
                                                    各界有識者3氏による 
 巻頭リレーエッセイ「武器を個人がもつことの自由とは」 
 人類学者 川田順造
 
 
- 
                                                    道場を訪ねて 「水戸東武館」 
 古流武術研究家 横瀬知行
 
 
- 
                                                    色紙に書く座右の銘 「百術一清に如かず」 
 皇學館大学学長 清水潔
 ※各界著名人が座右の銘を揮毫。色紙は、読者の方に抽選でプレゼントします。
 
 
- 
                                                    祭りのこころ 壬生の花田植 
 祭り写真家 芳賀日向
 
 
- 
                                                    表紙画 持統天皇と藤原京 
 画 中村麻美
 
今月の特集・企画
- ニュース:全日本柔道選手権大会
好評連載中!
- 充実した人生を送るために─後輩に伝えたいこと:第6回 後悔しない人生の秘訣/内田樹
- 武道は人を幸せにする道ですー武道指導者へのメッセージ:第15回 武道は、幸せになるための「信じる力」を教えてくれる/小野晋也
- 明治武士道とルーズベルト大統領:第14回 デモクラシー精神の権化─士族・安部磯雄の飛躍(3─3)/丸屋武士
- 武道とは何かーその歴史と思想を探る:第17回 格闘技の比較文化論(その2)─剣道とフェンシングの比較/湯浅晃
- 武道の可能性を探る:第99回 自己肯定感を高めるペップトーク/岩﨑由純
- 歴史に学ぶ日本人の叡智:第18回 文化としての「おもてなし」/小和田哲男
- 文士の一分=武道を想う日々:第20回 北海タイムスの看板と朝日新聞社の風呂/増田俊也
- 私の歩む武の道:第18回 無重力空間での意拳の鍛錬/時津賢児
- 学校武道の歴史を辿る:第20回 第二次大戦中の体錬科武道/藤堂良明
- 私の稽古法:第15回 柔道/平岡拓晃
- 空手道─その歴史と技法:第3回 近代琉球の徒手武芸における3つの側面/嘉手苅徹
- マンガ・武道のすすめ:第118回 日本一の弓のまち・都城② 地場産業と弓まつり/田代しんたろう
- 中学校武道授業の充実に向けて:第105回 複数種目授業の実践報告と課題⑲(兵法二天一流剣術・剣道)/美作市立大原中学校
- 文部科学省だより: 平成29年度スポーツ庁政策課学校体育室行事予定表 「武道等指導推進実践事業」の取組について /高橋修一
- 武道授業実践の概要紹介: 和歌山市における武道指導(剣道・少林寺拳法)の実践紹介について/和歌山市教育委員会
- 政宗の遺言:第15回 第五章 遠ざかる戦国(三)/岩井三四二
随筆
- 身体練磨/湯浅景元
- 剣道と呼吸と健康/鈴木俊雄
武道カレンダー
6・7月の主な行事
今月のニュース
全日本女子柔道選手権大会
全日本銃剣道優勝大会




