月刊「武道」バックナンバーのご案内

月刊「武道」2018年2月号毎月28日発売
心技体 人を育てる総合誌
武道各種目の特集、武道界の最新ニュースなど、武道を中核にすえ、教育、教養、健康をテーマとした連載多数。
| 編集・発行 | 公益財団法人 日本武道館 | 
|---|---|
| 定価 | 本体556円(税込) | 
| 定期購読料 | 1年間6,666円(税込・送料込) 半年間3,333円(税込・送料込) | 
今月のおすすめ
 
- 
                                                    各界有識者3氏による 
 巻頭リレーエッセイ「信長の夢」 
 作家 安部龍太郎
 
 
- 
                                                    道場を訪ねて 「会津武徳殿」 
 古流武術研究家 横瀬知行
 
 
- 
                                                    色紙に書く座右の銘 「歩歩是道場」 
 曹洞宗徳雄山建功寺住職 枡野俊明
 ※各界著名人が座右の銘を揮毫。色紙は、読者の方に抽選でプレゼントします。
 
 
- 
                                                    祭りのこころ 西浦の田楽 
 祭り写真家 芳賀日向
 
 
- 
                                                    表紙画 橋本左内と西郷隆盛との出会い 
 画 中村麻美
 
今月の特集・企画
- ニュース・鏡開き式(日本武道館鏡)
 武道功労章受章に寄せて/野村基次/鳥居泰彦/柴田猛/竹内晋作/近藤彰郎/竹中日出雄/本田演昭/砂川邦子/大丸知之/川端達夫
好評連載中!
- 充実した人生を送るために─後輩に伝えたいこと:第14回
 人生でいちばん大量の汗を流した日々/椎名誠
- 幕末維新英傑伝:第2回
 心の霊光に目覚める─佐藤一斎の哲学/菅野覚明
- 武道は人を幸せにする道ですー武道指導者へのメッセージ:第23回
 武道は、「幸福な人生物語」を紡いでくれる/小野晋也
- 明治武士道とルーズベルト大統領:第22回
 武家の統領・ウイリアム3世の気骨と品性(3─1)/丸屋武士
- 人生に生かす武道力:第2回
 〝礼〟とは相対する人を尊敬し信頼すること/大野裕
- 武道の可能性を探る:第107回
 フロマジェの身体知─チーズと武道/金子敏春
- 剣道の文化誌─剣術・撃剣・剣道、その文化としての成り立ち:第2回
 剣道の源流─剣術流派の発生と台頭、三源流と現代剣道/長尾進
- 文士の一分=武道を想う日々:第28回
 朝青龍、最後の土俵/増田俊也
- 死ぬまで弓道:第2回
 国体そして全日本選手権へ/小牧佳世
- 私の稽古法:第23回
 少林寺拳法/梅野清嗣
- 空手道─その歴史と技法:第11回
 大日本武徳会と唐手/小山正辰
- マンガ・武道のすすめ:第126回
 少林寺拳法発祥の地・多度津① 四国の鉄道の黎明/田代しんたろう
- 中学校武道授業の充実に向けて:
 つまずきをどう克服したか④ 剣道本来の魅力を伝える/上越市立浦川原中学校
- 文部科学省だより:
 平成29年度学校武道実技指導者講習会(空手道)について
 「武道等指導充実・資質向上支援事業」の取組について/高橋修一
- 武道授業実践の概要紹介:
 加東市における剣道授業実践紹介/加東市教育委員会
- 政宗の遺言:第23回
 第八章 最後の夜と朝(二)/岩井三四二
- ※今月号の「私の歩む武の道」は、都合により休載いたします
随筆
- 声は、イキ(呼吸・生)の鏡/きむらみか
- 湖北の観音さん〜ホトケを守るこころ〜/佐々木悦也
武道カレンダー
2・3月の主な行事
今月のニュース
鏡開き式(日本武道館・講道館・合気会・少林寺拳法連盟)
全日本空手道選手権大会
若潮杯(柔道・剣道・なぎなた)




